ハードディスクリカバリが失敗するdynabookをリカバリする方法

ハードディスクリカバリが失敗するdynabookをリカバリする方法

本記事・情報は あくまで一事例であり、全ての同様の状況において効果的である、もしくは、情報に再現性のある保証はありません。 また、意図しない結果となった場合にも当方は一切の責任を負いかねますので、自己責任でお願いいたします。

※注意※
リカバリ(初期化)をはじめてしまうと、大切なデータや設定がすべて無くなってしまいます。現在の使用している周辺機器のメモや写真で残しておいたり、データのバックアップをあらかじめ取っておきましょう。

作業するための別のパソコン(以下『作業用PC』といいます)
USBメモリ(32GB以上のもの)

手順 1. USBをWindows 10コンピュータに挿入する。

手順 2. 「Windows +R」を同時に押し、ファイル名をして実行に「diskpart」と入力して管理者として実行します。

手順 3. Diskpartインターフェイスで、次のようにコマンドを入力します。1つずつの後で「Enter」を押してください。

list disk
select disk e(eはUSBディスクの番号です)
clean
create partition primary
format fs=fat32 quick(fat32を他のファイルシステムに変更できます)
assign letter =x(xはパーティションに割り当てできるドライブ文字です)
active
exit

スタートーWindows管理ツールー回復ドライブ

『システムファイルを回復ドライブにバックアップします。』のチェックをはずして作成してください。

※ここで作るのはシステムファイルは要らないです。

ここまででリカバリUSBメモリの枠組みが出来たことになります。

このUSBメモリにdynabookのリカバリデータを入れることになります。


リカバリデータがあるパーティションをHDDから探して、ドライブ文字を設定する。

スタートを右クリックしディスクの管理を開くと、以下のように見えます。

赤枠の部分がリカバリデータが入っているパーティションなのですが、ドライブ文字がありません。
右クリックしてもドライブ文字を設定する項目が出てきません。
コマンドプロンプトを管理者として実行します。

作業用PCに外付けで接続したディスクが『ディスク1』
ディスク1の中身のパーティションのうち『パーティション6』がリカバリデータが入っている場所
パーティション6にリカバリの『r』をドライブ文字にしました。

ドライブ文字を付けることによって、Windows上で簡単にドライブにアクセスすることが出来ます。

Recoveryフォルダを開くと、リカバリデータが分割されています。

このデータを先ほど作成した回復ドライブの中の『source』フォルダにコピーします。

UEFIでブートできるUSBメモリになっているはずなので
挿し込んだままパソコンに電源を入れて、ロゴが出たらF12キーを連打します。
どこからブートするか聞いてくるので、USBを選ぶとリカバリがはじまります。